令和7年10月(2回目)の作業
1日目の前の日
![]() |
10:49 今回も金曜から月曜の休みだったんですが、土曜の午後から高校の 同窓会の幹事会(まあ、ランチをしながらです。)が元町で有ります。 それで、たった1日だけなんですが、海上自衛隊の砕氷艦 「 しらせ 」 が丁度 ポートアイランドで一般公開するというので、先に 「 しらせ 」 を見に行ってから 元町に戻ってくることにしました。ポートライナーを下りて西岸壁に向かってます。 ここは神戸学院大学のキャンパス内と思います。大勢の人が向かってます。 |
![]() |
10:51 だんだん大きくなってきました!!(*^^*) |
![]() |
10:54 基地に戻って整備やお色直しもしてからの神戸入港と思いますが、とにかく 綺麗です!! (帰国後、JMU の横浜事業所鶴見工場で整備したという事です。) |
![]() |
10:58 この独特の船首部!! |
![]() |
11:00 1.5m 厚までの海氷なら、砕きながら普通に航行出来ます。 それ以上の厚さの氷に妨げられた時は、バックして勢いを付けてぶつかって 砕きます! 「 ラミング 」 というそうですが、どんなんか見てみたいですね~ 砕氷艦 「 しらせ 」 世界屈指の砕氷艦です!! 素晴らしかったです! (行列が凄過ぎて、船内見学はあきらめました。4時間待ちとなってました。) |
![]() |
11:07 神戸の街はきれいですね! 雲間からの光で輝いてました。 |
![]() |
18:47 「 しらせ 」 を見た後は元町に行って、みんなとランチして、明石に帰って きてからは、まだ夕方前だったんでさすがに開いてる店は無いか~??と思って たらカウンター席の居酒屋?バー?が開いてて、そこでまたしこたま美味しいの 飲んで、そこで解散したんだけど、まだ普通だったらこれからという時間だったんで、 ちょくちょくと言うかたまに行く(と言う程行けてません)イタリアンの店に行って 楽しいひと時を過ごさせていただきました。滅多に行けてないのに寛いでしまう、 まあ、店のポリシーに合致してる客と自認しておりますが、、 できればもうちょっと 行きたいとは思ってます。 まあ、そこらへんは、 まあ (^▽^;) |
![]() |
16:01 日曜日です! 寝る前は、ちょっと飲み過ぎたか~と思ってましたが、 起きてみたら普通だったんで、山に来ています! 山には1時過ぎに到着して、 昼ご飯をチャチャっと食べて作業開始していました。明日には帰るんで。 事前に1.5m の単管を2本と、自在のクランプを6個買ってたので、前回に 仕掛けてたのを仕上げました。斜めのも地面に打ち込んでますよ。 がっちりとした丈夫なのが出来ました!ここはこれで良いと思います。 |
![]() |
柱を直撃する事は無いんで、近く見えますがこれで大丈夫です。 倒した松が転んで引き込みポールに当たるのを防ぐ目的の防護柵です。 |
![]() |
16:12 直引きよりは安全にと思って滑車を付けはしたんですが、、、 |
![]() |
16:13 アンカーは右端の太い松(生きてます!)に取るんで、チルホールの 操作者が落下予想地点にかえって接近してしまうという事が気になって、 結局外しました。 まあ、”せっかくやったのに” とかいう考えは無用です。 安全のためなら何回でも、最善の手を考えないといけません。 まあ、とは言っても持ってない高いもん買ってとかはようしませんけど。 そういう時は、あきらめるのも手ですけどね~ (^▽^;) |
![]() |
16:14 ただ、、、このでかい枯れ松は何とかしないと落ち着きません!(~_~;) |
![]() |
16:30 きーちゃんが 「使ってください」 と言って置いてくれているチルホール!! 今回使わせていただきます!! 予行演習も完了しました!(*^^*) あとは、スリングを出来るだけ高い所に付ける方法ですね~ これは大事ですよ! ( 作業はここまでにしましたが、今日はビールとかは飲まないようにしました。(^▽^;) ) |
![]() |
9:25 良い天気です!! まあまあ普通に起き出してました。 |
![]() |
9:25 前回燃やし切れてなかったのや、枯葉を燃やしてます。 天気が良いんで良く燃えます。 |
![]() |
11:35 今日はもう帰る日なんで、畑の収穫です。 ピーマンです。 なんか大きいのも有ってビックリです! すごいですね~ |
![]() |
11:45 乗り切らなかったピーマンと、万願寺です。万願寺も大きいのが有りますよ~ |
![]() |
11:49 乗り切らなかった万願寺と、ナスビです! ナスビもでかいです!! |
![]() |
11:53 乗り切らなかったナスビです。。。 これは、、乗り切らなかったピーマン だけを1枚の写真に撮っていたら、他のは全部スッキリ1枚の写真に収まって たという事が今なら言えますね~ まあ、写真撮ってる時もそんな気がしては いたんですが。順番に袋から出して広げていって写真撮ってるんで、まあ (^▽^;) 典型的な 「 あとからなら何でも言える 」 という事例ではあるでしょうね~ |
![]() |
12:01 ミニトマト(アイコ)です。 まだきれいなのが出来続けてます! 凄いですね~ 来年も絶対植えましょう!! |
![]() |
14:14 柿も採りました! 箱の中の平たいのは太秋で、右下の2個はサエフジです。 袋に入ってるのは入り口の所の富有柿です。前回に直した高枝切狭も 使ったんですが、やっぱり落ちますね~ なかなか上手いこと行きません。 落ちて割れたのも持って帰ります。美味しいんで。富有柿は高い所にも 出来てるんで、なんとか採りたいんですけどね~~ う~む (^▽^;) |
![]() |
14:15 帰りに万善に寄るので、作業はここまでにしました。 引き込みポールのガードが出来て、いつもやってる所のファイヤープレース も片付けられています。 スッキリしましたね! |
![]() |
14:16 きのう付けた滑車も外されてます。ちょっとアンカーとが近かったです。 直引きの方が、ワイヤーの外に立っての作業になるんでむしろ安全でした。 |
![]() |
14:17 これですもんね~~ せっかく大きく育ったのに残念です!! 安全に倒させてもらいましょう!丁度この写真では右下の角の方向に チルホールで引く形になりますね。それで倒れるのは、右下の角より 少し上の方向に倒れると思います。滑車が有ろうがなかろうが、あの滑車を 付けてた木の方向に倒れると思います。 そのイメージで頑張りますよ! という事で、今回は日月の1泊2日でしたが、作業も収穫も出来ました! 山に来て良かったですね~ (^▽^;) 次回も準備です!まあ、準備が大事ですからね~! ではまたです~ (^o^)丿 PS.柿ですが、落としてひびが入ったのはすぐに柔らかくなってしまいます。 でも、傷んだ所を上手く取ってしまえば、、、 めちゃめちゃ美味しいんです!! 奥さんが面倒がらずにやってくれてます。 僕は食べるだけです。 まあ、がんばって高い所の採ろうとして、、、落としてるんですけどね。 ![]() 甘くて柔らかくてめちゃめちゃ美味しいです~~ (#^^#) |