令和7年4月(3回目)の作業

1日目

 

 
 
11:34 今回も金曜から月曜の3泊4日です。金曜は万善の松村さん所によって
から山に来ました。 これは土曜の朝(まあ昼前ですけど)です。

タケノコのシーズンですね~ 山の神様、ありがとうございます!(*^^*)

 
 
11:52 丁度来る時に家の近くのコイン精米所で糠を貰ってきてたので、
それであく抜きをやります。この寸胴鍋はこのために前に買ってたんですが、
何回目かの登場ですね!よう役に立ってくれますよ!蓋は別の鍋のが丁度
合うんで助かってます。助かると言えば、燃料代はタダですね~!(*^^*)
2時間くらいは焚かないといけないんで、電気やガスでは大変ですよ~

 
 
15:34 松村さんに貰ったオクラとクレオパトラも食べたというモロヘイヤの
種を蒔きました。土は大方は堆肥です。いつも上手く行ってるので。

 
 
15:35 前回伐ってたのを出してきました。風呂の焚きもんですね。

 

同じく15:35 出しかけです。ここのは折ってバッグに貯めました。少しでも
運ぶ手間が省けます。まあ、そないに変わりませんけどね~ (^▽^;)

で、良い時間になったんで作業はそこまでにして、風呂焚いて入りました~

 

2日目

 
 
11:12 きのうあく抜きしたタケノコの処理をやりますよ~ 準備完了です!

 
 
11:27 皮をむいてゆで汁と一緒にビニール袋に入れて冷蔵庫に保存です。
帰るまで入れておいて帰る時はクーラーボックスに入れて帰りましょう!

 
 
11:28 硬い皮はこのままではなかなか腐らないんで、堆肥予備の方に入れておきました。
そのうち腐ってくれるでしょう。 柔らかい所は堆肥の方に入れておきました。

 
 
14:57 昼からは井戸の段の草刈りをやってました。

 
 
14:57 向こう半分くらいの法面もやりました。早め早めが良いですからね~

 
 
14:58 上り口までも程々にやっておきました。春になってすかさず草が出てきてました!

一番下の段の畑もほんまに程々に、畦(あぜ)をメインに刈っておきました。
また次回にもやります。一回でやろうと思えばほんま大変なんです。(^▽^;)

 
 
16:07 GW にLTA の富士オフに行くので、スキレットの準備です!

と言っても、特に汚れてるという訳ではないんですが、湯を煮立ててます。

湯を捨てて水気を飛ばせば完了です!こうしてたらすぐに使えますからね~


3日目

 
 
9:54 朝から雨です~ まあ、知れてるんですけど。

 
 
9:54 アテンザがホコリまみれなんで洗ってやりたいんですが、、、

この後、小降りになった時にとにかく水をかけてホコリを流しました。

 
 
15:03 まだ小雨は降ってると思ってたんですが、風呂洗ったりしてる間に止んでました。
アテンザは拭き取りが出来てないんですが、大分きれいになったと思います。

ということで、富士に持って行く物を忘れずに積んで、帰宅準備です~

 
 
15:03 今回はタケノコのおみやげが出来ました。良かったです!(*^^*)

次回までには富士山の麓に行って、みんなと楽しい時間を過ごしましょう!
帰ってきたらまた頑張りますよ~ ちょっとでかい事をしないといけなくて。。
安全第一でやりますけど、作業量が半端なくて、、、一人ではやりません。。
まあ、手間と時間を気にせずにやれば何とかなると思います!
安全第一で頑張りましょう!! やれやれ、、なんですけど。。。(^▽^;)

今時分は、ほんま良い季節で、いつもより更にの~んびりしてしまいます。
まあ、それで良いと思いますけどね~(^▽^;) ではまた~ (^o^)丿

PS.NHK の「ドキュメント72時間」 という番組。 なんでもない日常の定点
観察なんですが、なんか良いです! 人間が好きになりますね。
下町とか地下街とかローカル線とか、、登場する普通の人たちに共感します。
機会が有れば観てみてください。(#^^#)