令和6年12月(1回目)の作業
1日目
![]() |
10:46 今回は金曜から月曜までの3泊4日です。 これは土曜の朝ですね。 こないだ水切り金物を買った時に、シリコンシーラントを1本買いましたが、 倉庫に更が1本ありました。これとは別に、あまり減ってない使いさしのも1本 有るので、もしあれが固まってなくて使えたら買わなくても良かったかも?です。 |
![]() |
10:47 今回は、ずーーーっと晴れの日が続いてたのでこれをやりますよ! この一番上の屋根の上がってる軒先の水切り金物からはみ出てる板の部分が ボソボソになってきてるのが分かって、そこをなんとかします。防腐の材料を 使ったはずなんで腐ってきてるという事ではないんですが、ボソボソになって きてます。こないだ屋根に上がった時に気付きました。この写ってる部分は その時に触ってボソボソを確認したんで余計に目立ってます!(^▽^;) この右下に見えてる増築部みたいにカバーしてたら良かったんですが、あそこを やった頃はそこまでの知識も経験も無かったので、まあ、仕方なかったと思います。 濡れる部分の板は全部防腐のを使ったと思うんで、そこは良かったです。(*^^*) |
![]() |
10:58 下屋の屋根に上がってきました。さっきとは反対側からです。この角はシリコンで べったりやって水が回らないようにしてますね。まあ、見た目はちょっとですが、役目は果たし てるようなんで、ここは触らない事にしました。問題の箇所はその一番下の金物からはみ 出てる部分で、特にここなんかは木目の加減で割れが入ってきていました!これでは 余計に水はけが悪くなってるはずです。この部分を金物でカバーしてしまいましょう!(*^^*) |
![]() |
11:00 買ってた金物をテスト的に当てがってます。この隙間に丁度入りそうです! 良かったです!これなら加工は長さを合わせるだけで済みますよ!(*^^*) |
![]() |
11:07 シリコンをたっぷり付けて、1枚目を入れてみました。上の金物と板に挟まれて シリコンの粘着力できつく収まってます!このまま固まってくれたら、これで良さそうです。 大分重なってるんで、台風とかでも外れないように思いますけど、気にはしといた方が良いですね。 |
![]() |
11:36 2枚と半分ほどで全長をカバーできました。シリコンはタップリ付けて入れるんですが、 大方ははみ出てきます。まあ、そうしてないと行き渡らないかも知れないんでそれで良い んですけど、手袋とか服がベトベトになるのがちょっとアレですね~ まあ、慣れてますけど。 |
![]() |
11:37 こんな感じです。まあ、ケラバ側は全然傷んでなかったので、このまま 様子を見ます。水の流れが軒先に比べると良いんでなんでしょうね。見た目では 心配要素有り有りなんですが、気になりだしたらまた対処すれば良いですからね。 先っちょは下の面までカバーできたんで、ここはもう十分と思いますよ~ (*^^*) |
![]() |
11:46 屋根に上がったついでに、こっちの樋と屋根の枯葉は落としました。 向こうの風呂棟の枯葉も落とした方が良さそうですね。 |
![]() |
12:15 下に下りて来ました。シリコン付けて突っ込んだだけなんで落ちてきてないか 見ています。大丈夫ですね!あとは固まる一方なんで大丈夫でしょう!良かったです。(*^^*) |
![]() |
12:26 時々風がブワーーって吹いて枯葉が飛んできます! |
![]() |
12:26 この谷筋の風は面白いですよ! |
![]() |
12:26 枯葉が舞い散る季節ですね!(*^^*) |
![]() |
14:21 午前中にやったのと同じ感じのがこっちにも有るんですが、、、 こっちはまだそないに年数も知れてるんで傷んできたりはしていません。 でもまあ、このままでは如何に防腐のを使ってるとしても傷んでくるという事が 分かったので、取りあえず手軽にできる対策をしておく事にしました! |
![]() |
14:55 何をしたかというと、塗装をしておきました。まだ一度塗りです。 明日もう一度塗れば取りあえずは対策になると思いますよ。 |
![]() |
14:56 アテンザは避難させておきました。脚立に上がって塗装してて 塗料缶をもし落としたらアテンザに塗料が飛ぶかもしれないんで。 そういう時に限って奇跡的にかかってくれたりするんで、そうなる前の 避難です! 防災行動です! 大事ですよ~~ (*^^*) |
![]() |
15:12 まだちょっと風呂を焚くには早いんで、前回割ってなかったのを割りました。 |
![]() |
15:24 前回積んだ細いのの上に積みました。少しずつですが高くなってますね。(*^^*) (ちょっとなんで、薪棚の積んだ順のページは更新せんでも良いでしょう。(^▽^;) ) |
![]() |
15:24 手前に有ったのを割って積んだので、あとは風呂に焚く枝葉ですね。 こうやってたら、ずーーーっと風呂が焚けます!有難い事ですよ!(*^^*) |
![]() |
15:35 ここの薪棚が空っぽになったんで運んできました。 栗みたいですね。 |
![]() |
15:36 この右側の枠の上の辺のを運びました。令和5年4月の1回目に積んだ分です。 思ってた軒先の対策も出来たし、良い時間になったんで風呂を焚いて入りました。(*^^*) |
![]() |
12:07 気温が上がるのを待ってから、二度目の塗装を行いました。 まあ、これで大丈夫と思うんですが、これからも気を付けておきましょう。 |
![]() |
14:37 昼からはブルーベリーに堆肥をやってました。 左手前が1号メインデイトー、その向こうが2号です。右上は4号です。 |
![]() |
14:38 この冬にはブルーベリーを増やすつもりです。 もう適期かも?ですね~ これは左が3号、奥が4号です。挿し木?は1号と4号でやろうと思ってます。 |
![]() |
14:47 朝の内に、ここの枝葉をバッグと段ボールケースに貯めたんですが、 中から割ったら良いのが出てきました。 また今度割りましょう。 |
![]() |
14:47 堆肥が減ったので、隣の堆肥予備の所のを移しました。 表面は乾いてるんですが、中は濡れてて真っ黒です。その予備のまた減った 所には、この周りに落ちてる枯葉をガンジキで集めて入れておきました。 これもくり返しです。自然の循環ですね。山が有ればこそですよ!(*^^*) |
![]() |
7:58 良い朝です! 黄葉がきれいですね~ |
![]() |
7:59 今朝は寒いです~ それで洗車はまた次回送りに。。。すみません アテンザに手を入れた所、この写真に写ってるんですが分かりますか?? 次回は絶対洗車すると思うんで、その時アップしますね。(^▽^;) |
![]() |
8:48 ハムサンドです。これは安くて(200円)美味しいですが軽くて小さいです。(^▽^;) |
![]() |
11:42 ストーブに入らないのがまた貯まってきてたので、切ってしまいます。 |
![]() |
11:48 いつもの感じで。 |
![]() |
11:48 バッテリーの目盛りが2ですね。 |
![]() |
11:51 まあ、こんだけ切ったくらいでは目盛りは2のままですよ。 |
![]() |
12:19 それで、こないだからの続きで、こっちの方の常緑を間引いてました。 これはもうやり終わった所なんですが、出してないせいも有りますが分かりませんね~ |
![]() |
14:32 昼ご飯食べてから、さっきの所のを出してきました。藤の太いのが有りました! 油断できません!! これでまた焚きもんがようけ出来ますね!!(*^^*) |
![]() |
14:32 出したんで現場は大分スッキリしてきてるんですが、あまり違いませんね。 次回には足元の笹を刈ろうと思うので、その時に現場の写真を撮りましょうか。 |
![]() |
14:33 良い感じになってきてると思いますよ~ 残してる枯れ松もぼちぼち 倒した方が良いような感じですね。 ちょっと目立ってきました。 まあ、急ぎませんけど。(^▽^;) という事で、今回の作業はここまで! 次回は、畑を片付けて、畑の草刈りをやって、こっちの笹刈りもやって。 そんな感じですかね~ あ!それと洗車!! こんな感じでしょうね~ という事で、次回も楽しーくやりますよ~! ではまた~ (^o^)丿 PS.シリコンは使いさしのだけで足りました。それで更のが2本残ってます。 PS2.ドイツのV とW を縦に積んだエンブレムのメーカーがエライ事になってますね! 9,000人の従業員リストラ、少なくとも3つの工場閉鎖、従業員の給料10%カット。 で、ストに突入するような感じですね!自業自得でしょうね~ 消費者をダマした ディーゼル車の排気ガス不正事件、さらに、ディーゼルエンジンの開発をもうこれ以上 せんときましょうとBMW 、ダイムラーと談合した事件、そのあげくに、「もう内燃機関 の未来はなくて、これからはEV の時代になりますよ!」 と自分らの不正を忘れてもらう ために世論を誘導して一番にEV に方向転換して、、、EV の現実が知れてEV 不振! その結果の今です! まさに自業自得!アホがやる一人芝居!ホンダなんかも 危ういですよ~ 内燃機関からの撤退を言ってるんで、研究開発なんかやってない はずです。そのための宣言ですからね~ EV と燃料電池車に全資源を投入する という事なんで。本田宗一郎さんが泣いてるんじゃないですかね~ 知りませんけど。 |