H23年2月(3回目)の作業
1日目
17:23 今回は金土日の3連休なんですが、木曜ぐらいから鼻が出だして風邪っぽい 感じで、頭がボ〜〜っとしてて、山へ行って良いものやらどうやら、、、、って感じでした。 で、金曜に起きたときの感じで決めようかと思ったんだけど、起きた時もいっしょでした。。。(ー_ー) で、昼前まで「どうしたもんかな〜〜」と思ってたんだけど、「本当に行きたかったら行った方 が良いんじゃない?」という奥さんの一言で決定!!(*^_^*) 途中で姫路のムサシに寄って、鼻隠しに使う予定のサーモウッドと垂木用の204、野地板用の 合板を買ってから到着しました。日が長くなったので有難いです。 |
垂木は204の6ft 、18本のうち4本は防虫防腐204にしました。最外側に使います。 合板は針葉樹構造用合板です。お安いのは良いのですが、☆☆☆☆とかで、水濡れ には超弱い物になってしまっています。。。まあ、濡らさないように注意しましょう。 |
土間コン、足場も前回の終了時のままで無事でした。 |
今回は、さすがにアスファルトルーフィングまでは無理と予想できたので、養生用に 大き目のブルーシートを買ってきました。#3000の防水のなんで、2000円くらい はしました。でも、これがあると全然安心だし、作業も楽ですよ! |
18:27 温泉には行かずに、塗装です。今回も下から1m ほどまでにしておきました。(~_~;) この時はまだ、明日からの作業を一人でやるのかどうするのか決めかねていました。 が、どう考えても、「立てる」ことはできても「正確に立てる」ことは一人では無理と確信 したので、19時頃に松村さんに電話して、手伝いに来ていただくことになりました。 ジャンボ椎茸の植菌の予定だったのを変更してくださいました。ありがとうございました。 そうと決まれば、松村さんに来ていただく前にいっぱいやっておかないといけない事が あります!明日は早く起きて、一人でできる範囲のことはやっておかないと!! |
2日目
7:46 柱は一人でも立てられるので立てておきます。3本立てられています。
天気も良くて最高の作業日和です。
9:07 桁が2本とも上がっています。3、64m なんで、なんとか一人でも上げれます。
作業中の落下防止用に、足場にブラケットを付けて、そこに一旦置いた状態でロープを
足場に回してからヨイショ!って感じで柱の上のほぞに入れました。
9:54 梁を運んだりしていると、松村さんが到着されました。
一人でできる範囲を済ませておけたのでホッとしました。(*^_^*)
梁が一本上がってますね!
10:07 筋交いに入れてる単管が当たるので、修正しています。
やっぱり十分ゆとりを持って離しておかないとあきませんね〜 (~_~;)
10:30 立ちを直しにかかってます。ここからが一人では出来ない領域です。
しかも!経験と技術が要る作業です!!
10:32 荷締機で修正しますが、おかしいな〜〜と言ってると、桁を上げる時の安全用に
くくってたロープがあだになってたり。。。 すぐにほどくと直るようになります。
10:38 直った状態で仮に止めるように足場から板を当てておきます。
10:43 畑側の面には仮の方杖がつけられてます。ここは決まりました。
11:03 間口側の立ちを見ています。荷締機は本当に役に立ちますね〜
11:22 4面とも方杖(仮)が取り付けられました。
ここまでの作業ですが、手を抜こうと思えばどうにでもなる作業です。
が、松村さんの熟練の技で完璧なものになりました!!(*^_^*)
11:30 さらに上面の対角の長さを測ります。違えば菱形になってるということです。
ほんのちょっとだけ違ってたので、荷締機で修正します。
11:35 完璧に合わせられたので、バラ板で固定しますが、先の垂木掛けの邪魔にならないように
下の面に留めています。ここまでで一段落したので、この後、昼ごはんにしました。
昼ごはんは、うちにあった「きんちゃんカレーうどん」だったかのカップ麺2つに和さんに
もらってたお餅、更に和さんが持ってきてくれたネギやら野菜を入れて煮たのと、新鮮な野菜サラダ。
めっちゃうまかったです!!カップうどんがなんでこないに美味いんか!!??不思議
なくらいにうまかって、しかも!!腹いっぱいになりました〜〜 (*^_^*)
13:04 立ち上げる時には気付いてなかったんだけど、梁の上に束を立てるための
ほぞ穴をあけるのを忘れてましたーーー!!で、松村さんが「どうする?やってしまおうか?」
って言って下さって、お言葉に甘えることに。これこそ準備不足中の準備不足!
「すみません〜〜」って言いながら穴をあけます。
コンコンコンコン、こんなこと、事前にやっておかないと〜〜 (~_~;)
13:42 ほぞ穴があけば束を立て棟木を上げるまではすぐでした。
13:45 文字通り「棟上げ」が無事終了したので、記念撮影!
こんなにきれいに立ち上がってるのは松村さんのお蔭です!!有難うございました!!
で、この後、片付けをされて、14時頃に万善に帰られました。前の晩に急にお願いしたにも
かかわらず、本当にありがとうございました〜〜
17:03 ぼくは、このあと垂木の加工をやって、手前側に4本仮付までやりました。
取り付けにはあおり止め金物を使いましたが、角が垂木を越してしまうので加工しました。
これは以前に経験済みです。
で、そうこうしてると暗くなり、作業終了して温泉行って、いつものラーメン屋さん寄って帰って
寝ました。
明日は曇りのち雨みたいな予報なんだけど、夜中に降り出すんだけはナシでお願い
しますよ〜 って感じだったんで、あまり寝れませんでした。(~_~;)
9:05 今日は天気予報では午後から雨。別の予報では15時から雨。 で、なんとか朝は雨が降っていないどころか、めっちゃええ天気です。 ちょっとでも作業を進めてってことで早くから始めてましたが、暑くて服を減らしてます。 |
同じく 9:05 垂木よりも先に、仮の筋交いとか火打ちを丈夫なのに換えておいた方が 良いと思ってやってます。帰ってから強い風でも吹いて、仮に打ってるのが外れてしまえば えらいことです!せっかく正確に立てられたのがやり直しになってしまいます!! ただ、材料は角度と長さをそろえてしまった垂木用の204と、鼻隠し用に買ってきてる 25mm 厚のサーモウッド12ft (2本)しかありません。で、今回は鼻隠しまではいけない と分かってるので、サーモウッドを使うことにしました。右側に1本方杖が付いてます! |
9:47 妻側の4本が付いてます。付けられた部分の仮留め材は外されてます。 |
10:41 こっち側の方杖も付きました!! |
11:28 火打ちも付けてしまわないといけません!と言いつつ、材料買ってない。。。 で、床下や居住棟の中を探したら、204の6ft が1本と、1mくらいのが2本有りました! が、火打ちは垂木の取り付けの邪魔にならないように付けないといけないので、好きな 長さで作るというわけにはいきません。許される位置に入るように現場合わせをしてみます。 |
11:42 で、仮に1本を火打ちの形状に加工して現場で合わせてみると、ちょうど良い 長さであることがわかりましたが、この長さだと3本しか作れません!!っていうことで、 もう一度、目を皿のようにして床下を探して発見したのが一番手前の防虫防腐204!! 長さも十分足ります!! これが見つからなければ、せっかく加工した、奥に見えてる 垂木を使うしかないところでした。ありがたやありがたや〜〜 |
12:55 ちょっと分かり難いですが、火打ちが4本回ってます。 桁と梁の段差は45mm なんで、桁側は桁の上面に打ち付け、梁側は7mm 下がって 取り付けています。梁側には、75mm、120mm の2本のビスで打ち付けました。 |
同じく 12:55 かわいらしい感じで出来上がってきています! |
14:24 後ろ側の垂木、防虫防腐のが付いてます。棟木の方杖は材料が無く、仮のを そのまま付けています。次回には何か良いのに置き換えましょう。 |
15:03 天気予報では15時からは雨、となってるそうなんで、ここまでにします! ほんと!ここまでもってくれて感謝感謝です!!朝から雨、いや、夜中から雨でも文句 言えないのに、天気予報以上に持ちこたえてくれました!!ありがとう!! この段階では垂木が前後で計8本付けれてます。ばっちりです!! と言っても、あおり止め金物で付けてるだけなので、次回にはしっかり固定しましょう。 この写真で見る限り、非常に良い感じです!!ただ、、ちょっと、、、、 屋根の勾配が、、、思ってた通りなんだけど、ちょっと急かと。。。(~_~;) それで、命綱を付けての作業となりますが、そのためには足場が必要になります。 足場を外側に広げて使うことにしましょう〜〜 (^o^) |
16:07 買ってきてたブルーシートをかけれました。1枚でカバーできるサイズなんで 作業は全く楽です。これで雨が降っても大丈夫です!! |
17:29 片付けて、帰る準備できてから、もう一回写真を撮りに。(*^_^*) 上手く付けれてますね〜〜 |
垂木の本固定は長いビスで上面から、打てるところは斜め打ちで、とにかく留めましょう! あと、ここにも写ってますが、カスガイを使用することにしていますが、まだ打てていないところ には次回打つようにしましょう!カスガイと言っても「シュワ〜〜!」っとはしていませんが。^m^ 次回は垂木かけて、鼻隠し付けて、野地板張って、アスファルトルーフィングまで行けるかな? 2日あれば出来そうな気がしますが、1日では無理な感じです。 ま、その時はまた養生しましょう! というような感じでした!では!次回もお楽しみに〜〜 (^o^)丿 |