H23年1月(1回目)の作業

1日目


14:18 今回は、月曜が「成人の日」でめでたく3連休です。
道中の日蔭には雪が少し残っていました。

この景色はほんとに見違えるようになったと思います。
我ながら、すごく良い感じになってきてると思いますよ!

薪だなが出来てから、なんか生活感が出て良いですね〜 まあ、活用はこれからですが。
現状は、ほぼディスプレイ状態ですけどね (*^_^*)


15:43 前回に柱の加工は済んでいたので、今回は桁材2本と棟木1本の加工をしましょう。

この時は棟木のほぞ穴も同じ形にしてたんですが、あとで変更しました。


ちょっと小雨が降ったりするので、下屋の下で作業しています。

雨が降ってても作業ができるのも、昔と比べるとすごいことです。


ドリルのビットにテープを巻いて5cm以上はいかないようにマークしておきます。

木片は、前回に柱のほぞを作った時の切り落としたもの。できるだけ3cm角に近いもので
形が整ってるのを使います。ほぞ穴のチェック用に使うんですが。。。


これは金槌で叩けば入るな〜という良い感じだったんだけど、ふっと魔がさして叩き込んで
しまいました、、、、きつきつでバッチシ!!でした。ほんとのほぞじゃなくて少し細めなんで、ビス
打ち込めば簡単に抜けるだろうと思ってましたが、、、、きっちり5cm入ってるほぞは、、

そんなんくらいでは抜けません!!結局これをノミで砕いて取り出したんですが、繊維方向が
普通と違うんで繊維を切れません!!えらい時間食うて、プライヤーで挟めるようになってからは
繊維を引き抜くようにしたら取れました。フ〜〜 でした。もう絶対試しでは打ち込みません。(~_~;)


2日目


10:05 きのうは棟木はできなかったので、棟木の加工です。

ほぞ穴を6cmの長穴にすることにしました。ここは深さ3cmにしました。


11:46 束の加工です。有効54cmにしました。ほぞの長さ3cmなんで、この
状態では60cmの長さです。これくらいの長さなら丸鋸での加工は無理?って
ところですが、柱を1本寝かせてそれにクランプすることで、今までと同じように
安全に丸鋸で加工できます。これで効率が全然違います。


11:53 うまいことカットできてます。


12:10 束の上側、棟木に付く側のほぞもカットできました。棟方向に長くしました。

あとは寝かせて横からカットして、ノミできれいに仕上げたら出来上がりです!


なんか広々してます。Proceed は何につけ活躍してくれますね〜〜 (*^_^*)

こんな車はそうそう無いでしょう!これが平成5年生まれですから、18歳?元気な盛りですか!
確かに高速では●●●Km/h で巡航してくれるし、荷物も●●●Kg 積んでも平気だし、つたで
がんじがらめの木も引きずり倒してくれるし、ハンドリングは軽快でスーイスイだし、通勤は当然!
冠婚葬祭もお任せです!!燃費は山の往復なら10Km/L はいきますよ!!

これまでやってこれたのはProceed の活躍有ればこそ!!と言っても過言ではないでしょう!
これからも末永く活躍お願いしますよ〜〜!!(*^_^*)


13:04 昼ご飯食べて、腹ごなしに山の散策です。第一テラスです。

真ん中の切り株からのヒコバエが、こんなに大きくなっています!

年月を感じますね〜 転んでるのは全部ぼくが伐ったやつですが、片付けまでできてません。


前の記憶では枯れ松は全部倒したはずなのに、この斜めの松は枯れてます!

新たに枯れたということですね。。。(ー_ー)   近いうちに倒しましょう。。。


ここはいずれはスペシャルなログを建てようかな〜と思ってるところですが、
いつになることやら。。。とりあえずテントサイトのようなデッキ作りますか??


14:41 束の加工ができました。これでとりあえず建前の準備はできました。


15:38 柱の元に束石の羽子板に接続用の穴をあけます。またスターエムのドリルスタンド
を使います。ただ、12mmのドリルビットは、以前に刃を壊してしまってるので、とりあえず
8mm?のビットで穴をあけます。それからならば、切れは悪いですが、なんとか12mmの
穴をあけれます。しかし12mmビットを用意してたらもっと楽な作業になってたと思います。


17:11 座掘りもできました。あとは建前を待つばかりです!


3日目


8:52 朝目覚めてみると、窓から見える空は明るく晴天のようです。
で、起きて窓から外を見てみると、、、雪景色でした。。。まあ、軽くですが (~_~;)


太陽も出ているし、これくらいなら午前中には融けると思いますよ。


11:08 雪も融けたし、作業の準備です。

クリッパーは弟から借りてるものです。なまし番線は床下にありました。

このちょっと曲がったリョウブの材も床下にありました。


実は家からこういう材料も運んで来てはいたんですが、、、

これでタコを作れば効果はすごいでしょうが、すぐに持ち上げられなくなってしまいそうです。(~_~;)

短くカットすれば良さそうですが、今回はチェーンソー持ってきてないんです。


11:17 このちょうど良い曲りはすごいです!!持ち手とジャッキのセンターがピッタシです!!

こういう時のためにってわけで、なんか床下がモノで溢れかえってますが、これはゆずれません!!
この曲がった、太さもピッタシの丈夫な材はホームセンターには売ってませんよ〜〜 (^O^)


11:38 この出来上がったタンパーで、ここの転圧を行いましょう!!

ヤフーでは今朝は−3℃ となってましたけど、今朝の冷えでも霜柱は無かったので、
やっておいても無駄にはならないでしょう。


11:42 1カ所30回を目標に転圧しますが、まあなかなかそのへんは、、、
って感じですが、やったらやっただけのことはあります。

この辺はとくにふわふわやったんで、軽く5cmくらいは沈みます。転圧したあとはテカテカです。


12:46 焚火用の薪を集めました。この段にまだ散乱させてた分です。
右側の辺にまだ置けそうだったので。


よっぽど大きいのはカマドみたいに囲っておきました。

あとはこの向こうの笹が盛り上がってるようになってるところをバーーーッとやりますか!!
その向こうにはまたデカいのがこけてますが。(~_~;)


ここですね!今となってはここだけに、この段の名残が残ってます。

笹と雑木の切り株などが段を作ってます。ま、やってまいましょう!!ちょっと先になりますが。


しかしこの段もほんとにスッキリなりました。あの笹が無くなればさらにスッキリしますよね。


12:58 今日は、よくこの鳥が来ます。背中が緑色で、お腹がオレンジ色っぽいです。


Newデジカメの光学4倍なら、上の段からこれくらいまで撮れました。かわいい鳥ですよ。


14:49 周囲を重点的に転圧しときました。井戸枠の近くは、せっかくやった目地補修への
影響が心配なので弱くしておきました。しかし転圧が済めばスッキリしますね〜〜

で、この後、果樹の剪定(と言っても、僕が見てもわかるような交差枝やまっすぐ上向いてる枝や
接近し過ぎてる枝とかを切っただけ)やって、転圧した後に顔出してる笹の根もカットして、あとは
土間コン打ちか〜〜 って上の段から見下ろしてると。。。。


15:36 さっきペタペタにしたはずのところに土が、、、、

「あれ〜〜 なんでやろ〜〜??」  って思って見てると、土がムクムクと動きます。。。(ー_ー)

「モグラやん〜〜。。。今までどこにおってん!!しかもめっちゃ転圧したとこやん!
 下におったんかいーー!!??」

って思いましたが、なんかモグラに一本取られたな〜!って感じです。(~_~;)

ま、土間コン打つ前に、もう一回転圧しましょう。

しかし、今回は6年目に入って、だいぶ良い感じになってきてるのを実感しました。
一回一回の作業は遅々としているようですが、振り返ってみると我ながらようやった
な〜と思います。というわけで、今年もがんばりまっせーーーー!!

ではまたです!! (^o^)丿