H20年3月(1回目)の作業
1日目
11:44 今回は、製材は目途が立ったので、ちょっとお休みして、束石の設置 をやってしまおうと思ってます。105角用の束石6個と、バラス大袋の3袋、砂2袋、 セメント念のため1袋。型枠補強用の材を積んできました。 バラスは絶対余ると思うんで、裏の雨水での泥はね防止にまこうと思ってます。 |
|
型枠作るときに補強に入れようと思ってもってきたメッシュ。10cm角で、メッシュはφ3mmです。 後ろに見えてるバラスや砂は、独立基礎とか床下やったときの残りです。 |
|
同じく11:44 ヒノキを引きずり出した時のまま、カシノキにはウインチが付けられてます。(^_^;) どうしても下屋の関係で、このカシノキは伐らないと仕方ないという事が分かりました。。。 時には雨よけ、暑い盛りには木陰、残せるものなら残したいんですが、また何か良い感じになるように 実のなる木を植えましょう!夏みかんの木がこんな感じであれば最高ですよね〜 (*^_^*) |
|
13:14 ウインチ外して伐る準備完了です。 カシノキには申し訳ないですけど、伐らせていただきます。m(__)m |
|
13:35 カシノキを伐り倒しました。 |
|
切り倒して分かったことですが、すでに枯れていました。 やっぱり番線で締めてたのと、根が浮いて裂けたりしたのが効いたんでしょうね〜 (ーー;) このカシノキは幹と太い枝を取っておきました。いずれ何かに使います。 |
|
17:23 遣り方を作りました。束石用としては高過ぎますが、外壁との関係が あるので、土台の外面を基点にすると、どうしてもこの高さになってしまいます。 高さは水盛りでそろえています。 |
|
土台には水糸をタッカーで留めてます。タッカーは便利です〜 |
|
105角用の束石は底辺20cm、高さは30cmです。 |
2日目
10:22 遣り方に水糸が張れたかな?とにかく時間がかかりました〜 8時前くらいからは作業開始してるはずだから。。。 しかし、ここをきっちりやってないと。。。と思って何度もやり直しました。 時間がかかった原因は2つでした。 1つは、土台から引いてる水糸が若干直角がずれてた。 もう1つは、この手前の遣り方が出来上がりの水糸と平行からけっこうずれて いて(おおざっぱに位置決めしてかかったのが災い)、メジャーのかかり方によって すぐに5mmくらいは結果が違ってしまいます。それで、メジャーを立てるようにして 角で決めて距離を測る必要がありました。そんなのに手こずりました。 距離をあわせると直角がずれ、直角にすると距離が合わない。。。(-_-) 土台からの水糸の直角がわずかにずれていたのが、先のほうで大きく響きました。 で、最初のところを直すとバッチリになりました〜 (*^_^*) |
同じく10:22 土台の側の穴が掘り始められてます。 発電機と土台の真ん中くらいの場所です。 この写真で見てもらうと良いですが、柱は3mのを立てますが、柱の上に桁、桁の上に 梁が乗りますが、その梁が低いとドアと干渉してしまいます。かと言って、高くし過ぎると、 畑側の柱が足りなくなってしまいます。畑側の地面は下がっていて、そこは型枠で高さを 稼ごうと思ってますが、出来れば、こっち側をギリギリにすれば、型枠の高さを低くできます。 畑側の4箇所のうち、何箇所かは型枠しなくても良いかもしれません。 いろいろ考えた結果、強度的には束石の高さ30cmのうち、10cmはコンクリーで固めたい、 ということは束石の高さは20cmくらい出る、いや、束石の下のコンクリー部上面には土を5cm は被せたい、ということで考えました。 |
ここは掘るのは特に難しく無かったです。穴は40cm角。ここでは深さ22cmくらい掘ります。 それで、底からバラス3cmくらい、コンクリー5cm、ワイヤーメッシュ、束石、コンクリー10cm。 これでベース部の上に土を3〜5cmくらいかけれる予定。 この写真は掘ってる途中です。 |
10:34 伐ったカシノキの株付近に束石がきちゃいました〜〜 (^_^;) まともに当たってないだけマシですけど。。。 細い根はレザーマンで切ってましたが、太いのは無理です〜〜 (ーー;) |
この下、根まみれでした〜〜 (-_-) 鉄筋立ってるあたりが束石の中心です。。。 |
ほぼ全面根でした。。。 |
11:01 ツルハシ登場〜〜 バチツルのバチで行きます!国産鍛造ですからーー!! |
根だらけ。。。この根がヒノキ出すときにこらえてくれた。。。 右側の太い根は20cm以上浮いて、真ん中から裂けてこらえてくれてました。 大きな裂け目が見えてます。今、その根を自分が切っているのが申し訳ない というか、切ないと言うか、、、まあ、仕方ないんで感謝の気持ちだけは忘れ んようにして切らせてもらいました。それで、いつもは言う、コンニャローとか 言わんようにしてました。(~_~) |
11:05 太〜い根。 |
ずるずる引っ張って、ここで力尽きました〜 (^_^;) |
11:14 バチで切れないのは、ツルを打ち込んで割ります。 |
11:20 だいぶ切れてます! |
11:49 これぐらいなら邪魔になりそうでないと思ったので、穴を掘りました。 根はほとんど下向きには出ていなくて助かりました。 |
同じく11:49 これで2つ目の穴掘れました〜 この穴に要した時間は1時間15分。 |
12:29 南東の角の穴が掘れてます。ここはぎりぎり型枠無しでいけそうです。 |
13:08 北東の角が掘れたと思って写真撮影しました。 ここはどう考えても型枠が要ります。水糸から底までの距離が全然違います。 しかも、斜面なんで、十分深く掘っておきたいところです。 深く掘れば掘るだけ、斜面下側の土の被さり幅が大きくなるからです。 基本的には荷重は垂直方向で受けるわけですが、地耐力とか考えたら 深く掘りたくなります。ただし、深く掘って、コンクリー部分の高さが大きくなった場合、 その強度の確保が問題になります。 |
この時は掘れたと思ってましたが、柱を立てるのは外壁より52.5mm内側で、外壁と 柱の外面を揃える予定だった事を思い出しました〜〜 (^_^;) |
13:22 それで穴を南側に少し伸ばして終了です〜〜 (*^_^*) |
ここでは大きい石が結構出てきました。道普請に使いましょう〜〜 貴重です! |
14:06 北から2番目のも掘れてます〜 |
同じく14:06 前にびーちゃんとロックさんが作ってくれた柵があるんで 作業がしやすくて助かります〜 |
14:39 北から3つ目=南から2個目も掘れました〜〜 |
穴が掘れたんで、この後はコンクリ作業になるので、ここまでにしました。 で、片付けたりして、少し早めに出発したのにバイパスで事故の3連ちゃんで、 大渋滞にやられて、右足吊りそうなりました〜〜 次回は、コンクリーで束石を設置しますんで〜〜 がんばりますーーー!! (^o^)丿 |